65周年記念講演会 プログラム と見どころ

11月13日(土) 午後13:00~17:00予定      
経過から考える補綴臨床

見どころ  
火曜会が最も大切にしてきた補綴臨床。特に欠損歯列では見方によって対応は大きく異なってきます。パーシャルデンチャーを基調にした欠損補綴の考え方を若手からベテランまで症例を通じてお伝えします。
近年、火曜会の症例発表では必ず用いられるようになった欠損歯列診断で有用なKA367という診断ツールについて、その誕生秘話と詳細について、火曜会の歴史にも触れながら中舘先生がまとめます。そしてここで早くも65周年のヤマが来ます。今年卒寿を迎えられた火曜会の創始者、金子一芳先生が登壇されます。唯一65年の歴史を知る金子先生からは歯周病の見方もない時代から術者を悩ませたペリオとそれに纏わるテレスコープ義歯についてお話しされます。ぜひお見逃しなく。
その後火曜会の明日を担う若手(中村先生、村埜先生)の2症例を経て、補綴の美しさでは火曜会1,2を争う設楽先生が20年以上の経過症例を通じて欠損歯列における犬歯の重要性をお伝えします。
若松先生と西島先生からは、欠損歯列の最難関と言われる”すれ違い咬合”について、それぞれ、前後的すれ違い症例、左右的すれ違い症例を供覧しその考え方をお話しします。特に、西島先生の重度すれ違い症例は見ものです。
1日目のトリは筒井先生。欠損歯列難症例(すれ違い症例)へのインプラントの応用(パーシャルデンチャーへの応用)についてお話しします。


中舘正芳  欠損歯列のみかた~KA367から見えること~

金子一芳  ペリオとテレスコープ

中村一寿  咬合支持の確保に努めた一症例

村埜啓真  顎位低下への対応に悩んだ一症例

設楽幸治  欠損歯列における犬歯の重要性

若松尚吾  前後的偏在症例からの考察

西島 泉  重度左右的すれ違い症例から学んだこと

筒井純也  経過からみたすれ違い症例への対応




11月14日(日)午前10:00~ 
患者の個体差を診る歯周病治療

見どころ
火曜会の歯周病治療、その特徴は一歯のみならず患者の”個体差”から症例の未来を読む、まさに欠損歯列の考え方から生まれたものであります。その考え方を提唱した千葉先生からはじまり、その流れを汲む4人でお送りします。
火曜会で最もデンタルX線写真にこだわる千葉先生、鷹岡先生。それだけ歯周病治療におけるデンタルX線写真の重要性を物語っています。美しいデンタルX線写真とともに提示される長期経過症例の数々。20年経過300症例を超えた30年経過170症例のデータとともに”歯周病患者の個体差”を診る重要性、そして過不足のない最小限の対応がもたらす意味を問いかけます。
覆面ライターこと鷹岡先生からは歯周病の治りやすさと一次固定、二次固定などの歯周病症例における機能回復についての考え方を、それらの考えを学んだ今村先生は若手の視点で一症例を、そして鎌田先生は全身疾患を抱える重度歯周病症例への対応についてお話しします。歯周病症例における”ひと”への対応とは。最後に斎田が火曜会が大切にしてきた過不足のない歯周病治療をベースにどう再生療法を臨床に取り入れたか、症例を通じてご説明します。

千葉英史  患者一人ひとりに最適な歯周病治療をめざして

鷹岡竜一  歯周病の治りやすさと補綴処置

今村亮祐  重度歯周病罹患歯の保存に努めた症例

鎌田征之  重度歯周病症例への対応から学んだこと

斎田寛之  私が考える再生療法の出番



11月14日(日)午後13:45~ 
歯根膜移動が拡げる明日の臨床

見どころ
火曜会55周年記念講演会の総合テーマは”歯根膜の魅力”でした。自家歯牙移植、歯牙移動(矯正)など歯根膜が関与する移動を総称して歯根膜移動と呼びます。今回も火曜会が日々大切にしている歯根膜移動の症例の数々を供覧します
まずは甲田先生。甲田先生の自家歯牙移植をとても美しく、20年を超える経過の症例の数々を今回特別に作られたチェックリストとともに自家歯牙移植の成功に必要な要件とともにお伝えします。林先生からは自家歯牙移植とMTMによって咬合を再建した症例、江尻先生は矯正治療のポイントを1症例から、中村輝夫先生は上顎7番が失われた時の上顎智歯活用法についてお話しします。
最後に松井先生。GPでここまでできるのかという究極の歯根膜臨床の数々を供覧し、テクニックの裏に隠された歯科臨床における肝についてもお伝えします。

甲田和行   長期症例から考える歯牙移植の要点

林 直也  歯牙移植による咬合支持の獲得

江尻健一郎  歯牙移動でフレアアウトを改善した症

中村輝夫   上顎埋伏智歯の活用法

松井宏榮    歯根膜移動の多角的臨床活用

人の成長発育と高齢化にあわせた歯科医療 ~17:00予定

須貝昭弘

見どころ
今回の65周年のとりは須貝先生になります。須貝先生といえば小児の咬合育成というイメージが強いかもしれませんが、今では要介護期の高齢者にも向き合っています。小児から成人、高齢者そして介護期まで関わるまさに真のGP。各ライフステージにおける歯科の目標とは。長い臨床経験から歯科臨床に必要なこと、最後のまとめとして歯科界に向けたメッセージも込めてお話しします。